fc2ブログ
松浦学園 子どもの家
モンテッソーリ教育を専門とする静岡・清水地区で唯一の「子どもの家」の日常並びに子ども達のお仕事風景をお届けします。
プロフィール

松浦学園子どもの家

Author:松浦学園子どもの家
松浦学園子どもの家は、創立以来20年一貫して子供が主体となった育ちの場を提供する2歳児から小学生までのモンテッソーリ教育を専門とする静岡・清水地区で唯一の子どもの家です。

全日クラスをはじめとする子どもの家の日常をどうぞご覧下さい。

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンター

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

5月小学部の活動
この時期 小学校では運動会の練習が真っ盛りです。
少し日焼けした顔で みんな元気に登園してくれました!


2年生 中部地方の活動です



中部地方の県は 形に特徴があるんです。
そこで県名を覚える時に 形を利用します。
例えば 「バッとやま」! バットマンの胸のマークに富山県の形が似てる!という 子供達の意見で この覚え方になりました。


4年生 日本の都道府県





都道府県別パズルを使って いろいろな角度から 都道府県を極めていきます。
まずは 日本の形描いてみました!


5年生 熟語作り



2字熟語 3字熟語 4字熟語と カードをぴったり使い切るように 作っていきます。
習ってない漢字もあるけれど そこは しっかり調べてね!
全日クラス 活動の様子
全日クラスの活動の様子を紹介します。

野菜を切ってみると、切り口はどんな形をしているのかな?
野菜のおなかのお仕事に取り組みました。
P1090015.jpg

色をぬった野菜の絵と切り口の絵をペアリング。
P1090099.jpg


年長さんの女の子たちは植物図鑑作りをしました。
絵カードの中から好きなお花を選んで写し紙で写し、説明文を書いて本にしました。
P1090109.jpg


書く、切る、貼る、くりぬく…
いろいろな方法で三角形を作りました。
P1090115.jpg


年長さん恒例の日本地図作りのお仕事。
大きな日本地図がもうすぐ完成です。
P1090123.jpg

週1クラス
最近の週1クラスの活動様子です。

「数字のお仕事」
100並べ。
P1090025.jpg

出来たところで、数字の巻き紙にも挑戦‼︎
P1090027.jpg
書き順にも注意して、150まで書くこと出来ました☆
このあと、お部屋の中で 伸ばしてみたら、、
なが〜くてビックリ‼︎頑張ったね。

円の足し算のお仕事。
P1090026.jpg
色ビーズを使って、合わせたらいくつになるかな⁈
答えの数字によって、色を指定してあります。
色をつけて、円で切って、、

なんとこのあと、コマにしちゃいました♫


「恐竜のお仕事」
恐竜のゴム印を押したところで、、
P1090028.jpg
色塗りしています♫

こちらは先生に描いてもらった絵に、恐竜のゴム印。
P1090024.jpg
大好きな恐竜‼︎いろんなお仕事があって、面白いねーー。

「さ」さむくもなく、暑すぎず、、
「し」仕事をするにはイイ季節だなぁ
「す」数字のお仕事や恐竜のお仕事などなど、、
「せ」精一杯‼︎最後まで 丁寧に楽しく出来たら
「そ」爽快な気持ちになるね♫

うーん…。。
全日クラス 春の遠足
全日クラスの春の遠足の様子です。
目的地の公園まで、2km弱の道程を子どもの家から歩いていきました。
年少さんも まだ2歳のお友達も頑張って公園まで歩くことができました。


さっそく遊具で遊びます。
P1090035.jpg

いつもの公園とは違う遊具、楽しいね!
P1090041.jpg

歩き疲れた様子も見せずに、みんな元気いっぱいです。
P1090049.jpg

はい、チーズ!
P1090055.jpg

たくさん遊んだ後に お待ちかねのお弁当タイム。
お母さんの作ってくれたお弁当 おいしいね。
P1090069.jpg

シロツメクサも沢山咲いていました。
摘んだお花で花束を作ったり、花冠を作ったり。
P1090078.jpg

曇り空でしたが、暑くもなくいい気候でお帰りの時間まで楽しく過ごすことができました。
2歳児クラス
最近の2歳児クラスの活動様子です。


2歳児にも人気☆のお弁当のお仕事。

まずは結び目をほどいて、、
P1080995.jpg
もうすぐ開きそう‼︎
P1080996.jpg
開いた、開いた☆
P1080997.jpg
一人で開けること、出来ました‼︎

色水注ぎのお仕事。
P1090001.jpg
これはなんだ⁈注射器のような、、水を吸う用具。
P1090002.jpg
水が入ると 引くのに力がいるけど、一人で上手に出来たよ‼︎
P1090003.jpg
何度も何度も繰り返し 活動していくうちに、使い方がよーくわかりました☆

先生、キノコーーー
P1080992.jpg
キノコに見えたかな…「音感ベル」のお仕事よ。

わぁーイイ音♪
P1080993.jpg

キノコじゃなかった‼︎
P1080994.jpg
いいの、いいの、キノコに見えたんだもんね!