|
|
プロフィール |
Author:松浦学園子どもの家
松浦学園子どもの家は、創立以来20年一貫して子供が主体となった育ちの場を提供する2歳児から小学生までのモンテッソーリ教育を専門とする静岡・清水地区で唯一の子どもの家です。
全日クラスをはじめとする子どもの家の日常をどうぞご覧下さい。
|
|
最新記事 |
|
|
月別アーカイブ |
|
|
カテゴリ |
|
|
カウンター |
|
|
検索フォーム |
|
|
QRコード |
|
|
|
お泊まり保育 |
待ちに待ったお泊り保育がやってきました。今年は梅雨も早々に明け、真夏の青空の下4時15分過ぎから続々集合し始めた、年中、年長児総勢9名。さし当たっては不安げな様子もなく元気に、「行ってきまーす。」
◎買い物に出発進行 早速夕食の食材の買出しにグループに分かれて出掛けました。グループは3つ。3グループはそれぞれ別々の場所に買い物に出掛けたようですが、脱落者もなく30分ほどで無事に買い物は終了しました。

◎夕食の準備 お泊り保育の夕食は子ども達の大好きなカレーです。子ども達も全員参加でお手伝いです。たまねぎを切って涙を流す子。ジャガイモの皮むきや包丁を使ってジャガイモやニンジンを切る子達。お誕生会で培ってきた技能を発揮してくれました。

◎ヨーヨー作りとマジックタイム カレーの煮込みが始まると、子ども達には楽しいヨーヨー作りのイベントが待っていました。ヨーヨー作りの担当は朝比奈先生です。昔この職にあったのではないかと思わせるような器用な手つきでそれはそれは上手にヨーヨーが出来上がっていきます。子ども達は慣れないながらもヨーヨーと格闘していました。 今回は園長がとっておきのマジックを紹介しました。1000円札が空中浮遊するマジックと、お札にボールペンが突き刺さったもののお札は破れていないというマジックです。「みんな、拍手しようよ。」と言ってくれた子、なんとなく怪しげだなあといぶかしげな子… でもきっとタネは見破られていないと思います。 ◎よく食べたお夕飯 6時をちょっと回った頃、カレーのおいしそうな匂いが漂い、夕食の準備ができました。カレーのほかにはフライドポテト、枝豆、ゆでたとうもろこし、ミニトマトが添えられました。全体的にみんなよく食べました。夕食はこれで終わりではありません。デザートにかき氷を準備しました。冷たく、ひんやりとした食感が大好評でした。シロップはイチゴにメロンに山葡萄。ミックスしてかける子もいました。そんなこんなで、楽しく盛り上がりながら夕食が終わったのが7時を過ぎていました。
◎花火大会 後片付けが終わると、今度は外も暗くなってきたので、新通公園に行って花火大会です。花火を一人一人握り締め、勇んで出発です。まずは園長がいくつか仕掛け花火を紹介しました。今回は火をまきながら回転して鳥かごになるものや、ちょうちんになるものをマジックの一環として見せました。一列に並んでの花火は歓声を上げながら嬉々としてやっている子もあれば、怖がってちょっと腰の引けている子もいました。連日暑い日が続いて、暑さにも慣れてしまったのか、今日の晩はそれほど暑さを感じませんでした。というよりも風の気持ちよい晩でした。

◎松浦温泉にようこそ 花火から帰って、パジャマに着替えました。グループごとにお風呂の時間です。今日のお風呂は森の香りの松浦温泉です。押し合い、へし合いながらも楽しくつかっていました。
◎暗闇園の探検 1日目を締めくくる最後の行事はお待ちかね、暗闇園の体験です。まず、由貴子先生から、絵本「くらやみえんのたんけん」の読み聞かせがありました。その間、子どもの家は暗闇園に大変身。先生たちはこの日のために温め続けたお化けというか、妖怪というか、変なおじさんというか、様々な奇妙なものに変身して子ども達を待ちます。今回は不気味な音楽もBGMとして加わり、例年にない怖さではなかったかと自負しております。いくつかの怖さを乗り越えて全員勇気の印のメダルを獲得しました。大泣きをしたのは誰かは名誉のために秘密にしておきます。 ◎おやすみなさい 長い1日でした。次から次へとイベントがあり、床についたのは9時半ごろ。さすがにほとんどの子はあっという間に夢の中に。
◎おはようございます きょうも真っ青なお空の天気のよい1日になりそうです。今年の子達は極端に早く起きてしまう子もなく、起床の7時までほとんどの子がぐっすり。7時過ぎにはみんな目覚め片付けの開始です。洗面と荷物まとめが終わると朝の散歩に出発。新通り公園から常盤公園まで暑い中を歩きました。みんな元気いっぱい。朝から降り注ぐ暑い日差しの中、汗をかきながら走り回っていました。
◎朝比奈パン屋さんの手作りパンで朝ごはん 今朝の朝ご飯は朝比奈先生手作りのパンの数々。お散歩に行っている間に由貴子先生がいためてくれたウィンナーをはさんでホットドッグにしていただきました。メロンパンのお土産付きです。
◎スイカわり お泊り保育最後のイベントはスイカわりです。お庭に出ると、一人ずつ目隠しをし先生の声に誘導されてスイカに一直線。と言いたいところですが、なかなかまっすぐには進めません。 さっき朝食を食べたばかりなのに、この食欲はどこから来るのでしょうか。割ったスイカをみんなでいただきました。

◎そろそろお迎えの時間が迫ってきました お泊り保育も残り僅か。スイカわりを終えて、1日お世話になった子どもの家を片付けてお迎えを待ちます。お母さんがお迎えに来てくれるのを心待ちにしている子。もっともっといたいようと思っている子。それぞれの思いを胸に、今年のお泊り保育も無事終了です。
|

たなばた |
明日は七夕、全日クラスで笹を飾りました。

短冊のお願いごと、年中さんと年長さんは、自分でしっかり書けたね。

みんなのお願い、かなうといいね♪
|

節分 |

2月3日は節分。鬼が年長さんの鬼を子分にして子どもの家にやって来ました。 勇敢に鬼に豆を投げつける子。大泣きで逃げ回る子。

でも最後にはみんなで鬼を退治しニコニコでした。
|

2010年クリスマス Part II - サンタさんがやってきた! |
メリークリスマス!12月20日は全日クラスのクリスマス会。 サンタクロースは今年もプレゼントを持ってやってきてくれました。 サンタクロースとの記念写真もばっちり。
|

2010年クリスマス! |
12月を迎え、みんなでクリスマスツリーを飾り付けました。 子どもの家の玄関はクリスマスでいっぱい!お部屋の中ではクリスマスのお仕事が子ども達を待っています。
さあ、どんなすてきなクリスマスのお仕事ができあがるかな?
|
|
|